遅くなりました。
今は無風状態で穏やかです。
きれいなお月様が出ています。
明日もナギのようです。
クルーズは予定通り行います。
スタッフの皆さんよろしくお願いします。
2008年9月13日土曜日
2008年9月8日月曜日
9月7日クルーズ出航。その2
9月7日出航しました。その1
北東の風2~3m、穏やかな天候でした。
14:00集合
乗船前に、いすみの海のことや生物のお話をさせて頂きました。
それらをイメージしながらのクルージングはまた一味ちがうものとなると思います。
港内で釣りを楽しんでいらっしやる人達がガイドアナウンスに驚いているのを見ながら出港です。
大原海水浴場ではビーチバレーの大会が行われているのが見えます。
ウミガメの上陸する海岸を北上するとスナメリがいました。
あまりにも船の近くだったため、ほとんどの方が見れなかったようです。
夷隅川河口から太東灯台へ、途中また、スナメリがいました。頭数は少ないようです。
復路はワカシの群れやイワシの群れが見れました。

太東埼から見える九十九里浜と大原漁港周辺の景色の違いなどが楽しめ、
乗船スタッフの「夷隅郡市自然を守る会」の皆さんのウミドリや景色に直接のガイドなど、
乗船の皆さん楽しめた様子で良かったです。
14:00集合
乗船前に、いすみの海のことや生物のお話をさせて頂きました。
それらをイメージしながらのクルージングはまた一味ちがうものとなると思います。
港内で釣りを楽しんでいらっしやる人達がガイドアナウンスに驚いているのを見ながら出港です。
大原海水浴場ではビーチバレーの大会が行われているのが見えます。
ウミガメの上陸する海岸を北上するとスナメリがいました。
あまりにも船の近くだったため、ほとんどの方が見れなかったようです。
夷隅川河口から太東灯台へ、途中また、スナメリがいました。頭数は少ないようです。
復路はワカシの群れやイワシの群れが見れました。

太東埼から見える九十九里浜と大原漁港周辺の景色の違いなどが楽しめ、
乗船スタッフの「夷隅郡市自然を守る会」の皆さんのウミドリや景色に直接のガイドなど、
乗船の皆さん楽しめた様子で良かったです。
2008年9月1日月曜日
2008年8月29日金曜日
2008年8月26日火曜日
2008年8月22日金曜日
たんぼの学校クルーズ
8月21日(木)
南の風3~4mウネリが少しあるがクルーズ日和です。
大人と子供たち27名がクルーズに乗船しました。
千葉県ユネスコ協会副会長の楠岡さん2名が視察に訪れ同乗しました。
「いすみ市農山漁村体験案内所」でいすみの海やそこに棲む生物、漁業や夷隅川のお話を聞いて
から出航です。
大原漁港ではイカ釣り船が水揚げしていて、新鮮な釣りたてのイカを見ることができました。
全員がライフジャケットを着て、出港です。
往路ではウミガメの産卵、海岸浸食、夷隅川、太東燈台などの説明をしながらゆっくり航海です。
復路ではオオミズナギドリなどがたくさん飛んでいるのが見えます。
途中、スナメリがいました!最初は1、2頭かなと思っていましたら、次第に数が増してきました。
20頭くらいの群れになったようです。
見れない人もいたようですがほとんどの人達が見れました。中には大きな声をあげて感動している人も!
帰港してからは「直売所」で生きているイセエビやアワビなどを観察し、クルーズやスナメリについての感想などを話し合い、いすみ市のバスに乗って帰りました。
夏休みの良い思い出になったと思います。
南の風3~4mウネリが少しあるがクルーズ日和です。
大人と子供たち27名がクルーズに乗船しました。
千葉県ユネスコ協会副会長の楠岡さん2名が視察に訪れ同乗しました。
「いすみ市農山漁村体験案内所」でいすみの海やそこに棲む生物、漁業や夷隅川のお話を聞いて
から出航です。
大原漁港ではイカ釣り船が水揚げしていて、新鮮な釣りたてのイカを見ることができました。
全員がライフジャケットを着て、出港です。
往路ではウミガメの産卵、海岸浸食、夷隅川、太東燈台などの説明をしながらゆっくり航海です。
復路ではオオミズナギドリなどがたくさん飛んでいるのが見えます。
途中、スナメリがいました!最初は1、2頭かなと思っていましたら、次第に数が増してきました。
20頭くらいの群れになったようです。
見れない人もいたようですがほとんどの人達が見れました。中には大きな声をあげて感動している人も!
帰港してからは「直売所」で生きているイセエビやアワビなどを観察し、クルーズやスナメリについての感想などを話し合い、いすみ市のバスに乗って帰りました。
夏休みの良い思い出になったと思います。
2008年8月19日火曜日
2008年8月9日土曜日
2008年8月8日金曜日
スナメリ情報
8月6日10:00ごろ巻き網船団より連絡があり、
「日在浜にスナメリが広範囲に見える、頭数はわからないがそちこちに見える」と言う事でした。
近々では8月21日に榎沢の吉田ご夫妻主宰の「たんぼの学校」の一環としてクルーズを行います。
一般の方の乗船も大歓迎ですのでお出で下さい。
船長より
「日在浜にスナメリが広範囲に見える、頭数はわからないがそちこちに見える」と言う事でした。
近々では8月21日に榎沢の吉田ご夫妻主宰の「たんぼの学校」の一環としてクルーズを行います。
一般の方の乗船も大歓迎ですのでお出で下さい。
船長より
2008年8月3日日曜日
2008年7月31日木曜日
2008年7月25日金曜日
次回クルーズは7月27日
このブログでは「いすみ里海自然観察クルーズ」の出航の可否を、前日19時までに連絡します。クルーズ待合所の電話0470-62-9388でも案内しますが、留守電の伝言となります。キャンセルなど緊急の連絡がつかないときは、このブログのコメントからでも連絡がつきますが、メールアドレス又は電話番号を開示していただかないと返事ができません。尚、そうした個人情報が含まれたコメントは、用が済み次第削除しますのでご安心ください。
次回クルーズは7月27日です。予約申し込みをお願いします。
次回クルーズは7月27日です。予約申し込みをお願いします。
2008年7月24日木曜日
手塚です 登録しました
手塚です ユッキョの名で登録しました。
エルコープの松永さんから下記のメールが入りました。
ありがたいことです。
**************************
手塚様
先日 頂いたクルーズ広報の件で連絡が来ました。
頂いた時点でパルシステム千葉広報スケジュールの関係ですでに入らないところを
無理クリ入れてくれました。後半の日程に間に合う範囲です。
現在県内組合員は17万強ですが実利用のご家庭に届きますので、
11万~12万所帯ぐらいかと思います。
**************************
ということで、お盆前後の予約に期待です。
エルコープの松永さんから下記のメールが入りました。
ありがたいことです。
**************************
手塚様
先日 頂いたクルーズ広報の件で連絡が来ました。
頂いた時点でパルシステム千葉広報スケジュールの関係ですでに入らないところを
無理クリ入れてくれました。後半の日程に間に合う範囲です。
現在県内組合員は17万強ですが実利用のご家庭に届きますので、
11万~12万所帯ぐらいかと思います。
**************************
ということで、お盆前後の予約に期待です。
2008年7月21日月曜日
追加
丸井です。昨日登録し、記事を書いたつもりですが、タイトルだけ送信
された様なので、再送信させていただきます。先日伊藤さんよりの
クルーズチラシの原稿を睦沢と土気の父兄たちに送信しました。
来ていただけるかどうか解りませんが、今度は東京にも送信します。
子供たちが、いすみの海を見てくれる事を願っています。
された様なので、再送信させていただきます。先日伊藤さんよりの
クルーズチラシの原稿を睦沢と土気の父兄たちに送信しました。
来ていただけるかどうか解りませんが、今度は東京にも送信します。
子供たちが、いすみの海を見てくれる事を願っています。
2008年7月18日金曜日
いすみ里海自然観察クルーズのブログスタート
今年の7月20日から始まる「いすみ里海自然観察クルーズ」のブログです。
クルーズ出向前日に、クルーズの出向可否を連絡するとともに、これまでのクルーズの記録も掲載していきます。
このクルーズの運営は、いすみ市のNPO団体「いすみ夢鯨の会」が行っています。会が行う、他のイベントの告知も行います。また、他の市民団体との交流もこのブログで報告いたします。
来週、23日には、今年のクルーズの宣伝用パンフレットが出来上がります。必要なところへ配布しますが、ご希望があればお申し付けください。
会長:中村松洋(まつひろ) Eメール:shokaku1950@gmail.com 携帯電話:090-8015-2540
クルーズ出向前日に、クルーズの出向可否を連絡するとともに、これまでのクルーズの記録も掲載していきます。
このクルーズの運営は、いすみ市のNPO団体「いすみ夢鯨の会」が行っています。会が行う、他のイベントの告知も行います。また、他の市民団体との交流もこのブログで報告いたします。
来週、23日には、今年のクルーズの宣伝用パンフレットが出来上がります。必要なところへ配布しますが、ご希望があればお申し付けください。
会長:中村松洋(まつひろ) Eメール:shokaku1950@gmail.com 携帯電話:090-8015-2540
登録:
投稿 (Atom)